【輪島塗】 吸物椀 端反遠山 5客セット 30%OFF
遠山を描いた刷毛目のラインが美しい、輪島塗のお椀のセットです。
輪島塗の職人の技が光る、刷毛目のラインが美しい吸物椀です。
5客セットとなっております。
お正月や来客時などにお使いになってはいかがでしょうか。


ご紹介する漆商品はディースクエア米三1Fにございます、「米三漆器店」の店頭在庫と連動しております。
ごくまれにご来店のお客様と売り違いになる場合がございます。予めご了承くださいませ。
売り違いのためご用意できない商品が生じましたら、メールにてご連絡をさせていただきます。

創業166年、「家具の米三」の原点ともいえる漆器。長年に渡り、漆器を取り扱ってきた経験を生かし、
漆器をはじめてご購入の方でも使いやすく、かつ品質の良いものをご紹介していきます。
■輪島塗
江戸時代半ば頃に漆器の産地化が行われた輪島は早くから職人の専門分化が進んでいました。
うるし塗りの第一歩となる木地づくりは素材となる木を選ぶことから始まり、自然乾燥させ、さらに倉庫で5、6年寝かせます。
この木地づくりを基本に、百以上の手数を経て、完成までに半年から数年の時間を要します。
緻密な職能分化によって、技術の熟達と生産効率の追求が図られ、各分野の技は伝統として受け継がれ、守られてきました。
輪島塗の特徴は塗りにあります。それは本堅地と呼ばれる漆器の伝統的な下地技法です。
輪島塗の職人はこの技法にこだわり続け、研究を重ね、質の向上を図り、輪島塗の伝統として定着させたのです。
各工程の専門職が全ての手作業で妥協することなく最高の品質を求め、丹精を込めて仕上げます。
輪島塗は長くお使いの間に損傷が生じても修理・塗り直しができます。 (※損傷の程度によっては修理不能の場合もございます。)
■溜塗(ためぬり)の特長
褐色味の強い透明な漆を厚めに塗り立て仕上げたものをいいます。
弁柄を混ぜた赤漆の上に半透明の漆を塗り、飴色に仕上げます。
始めは黒に近く見えますが、時間の経過と共に赤みが透けてきます。
透明感のある飴色の漆が美しい塗で、下塗りの色で朱溜塗,紅溜塗,黄溜塗と区別されます。
また,木地を見せた木地溜塗もあります。
■お手入れ方法
・油汚れには、食器用の中性洗剤をお使いになってもかまいません。
洗剤を薄めて、布巾や柔らかなスポンジに付け、優しく洗えばきれいに落ちます。
・水切り後、乾き切らないうちに、布巾で手早く拭いてください。
こうすれば水滴の跡が残ることもありません。
布巾は綿の柔らかなものが最適ですが、市販の食器拭きで充分です。
・お弁当や飯椀などのご飯物のこびりついた場合は、内側にお湯をはって10分程度置いておきましょう。
汚れが浮き上がってきたらスポンジで軽く洗うだけで簡単に落ちます。
・年に一、二度使う大切な器は、柔らかい紙か、布に包んで箱に納め、乾燥しすぎない所に保管してください。
・普段づかいの汁椀などは、そのまま重ねて食器棚へ入れてかまいません。
お客様用の器はティシュを挟んだり、空き箱に入れて仕舞えば、傷も付きにくく、より安心です。
■ご注意ください
・煮沸すると、木地が煮えて、現状を保てません。
・漬け置きは、変形、剥離の原因になります。
・陶磁器、ガラス、金属製品との混ぜ洗いは傷、破損の元です。
・スチールたわし、クレンザーは塗り肌を傷めます。
・食器洗い機、乾燥機は、漆、木地双方にダメージを与えますので使用できません。
・オーブン、電子レンジは、木地を蒸し焼きにしてしまいますので使用できません。
■【輪島塗】 吸物椀 端反遠山 5客セット 30%OFF 725-00867
セール価格(現品限り)
※お客様のパソコン環境によって製品画像の色や質感が実物と異なる場合があります。
■この商品のお届けに関して
※運送の都合上、
地域によっては通常よりお日にちをいただく場合がございます。
※在庫が欠品し、お届けに10日以上かかる場合は早急にメールにてご連絡いたします。
配送についてお支払い方法