鋳鉄製品ならではの肉厚が有り、熱を沢山保有し、
お茶が冷めにくい急須。茶こし付きで、内部はホーロー仕上げです。




直火不可ですが、お湯を入れて紅茶、日本茶、ハーブ茶などのティーポット、急須としてお使いください。
■おすすめポイント
 | | |
---|
| 南部鉄器の老舗「岩鋳」の南部鉄器です。 |
| お茶といっしょに鉄分がとれます。 |
| 和洋どちらのシーンにもしっくりと馴染みます。 |
| こちらの、急須は内面がホーロー仕上げです。 |
| 使い込む程味わいを増す独特の質感があります。 |
| 直火不可。 |
■南部鉄器の特徴
・南部鉄器は、17世紀中頃、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜を作らせたのが始まりです。
以来、良質な原材料に恵まれたことや、藩が保護育成に努め各地より多くの鋳物師、釜師を召抱えたことで発展を続け、その製造品も現在では茶釜から日用品に至るまで幅広く、国内はもとより世界中の人に愛されつづけております。
・南部鉄瓶は伝統に培われた確かな技術をもとに丹念に製造されております。
内面は伝統技法の釜焼き仕上げ(*)により形成させた酸化皮膜によるサビ止めをし、沸かしたお湯には身体に吸収されやすいニ価鉄を多く含んだ鉄分が溶出します。また、水道水に含まれる塩素を除去する働きもあり、よりまろやかで美味しくなります。(* 約900度の炭火で焼くことにより、表面にサビ止めの四三酸化鉄の皮膜を形成させる伝統技法です。皮膜に色ムラが生じていることがありますが、使用上問題はございません。)
■ご使用の前に
・各部の破損やへこみ、取っ手が緩んでいないか、安全を確認してからご使用下さい。
・初めてご使用になるときホーロー加工してある急須内部はスポンジなどを使い、ぬるま湯で洗います。よくすすいでから使いはじめます。
■お手入れ方法
・ご使用前は本体をお湯でよく洗ってからお使い下さい。
・ご使用後急須内部をぬるま湯でよく洗い、内部・蓋ウラ・表面ともによく拭きます。水分を残すとサビの原因になります。
■ご注意下さい
・鉄瓶の中に残ったお湯は、必ず全てポット等へ移すか捨ててください(鉄瓶が冷めるとサビが発生する原因になります)
・ホーロー加工を施している為、直火でご使用になれません。
・内部はタワシや布巾等でこすらないでください。また触れたりしないでください。
・表面のお手入れは、乾いたふきんでから拭きをしてください。フタ、注ぎ口は特に念入りに拭いてください。
・内部は使い始めて5日目頃赤く錆びたような斑点が現れ、10日目頃白く湯あかが付き始めます。(水質により期間は異なります)
それ以降は湯あかが徐々に表面を覆って水は美味しくなり、内部が赤くても水は透明を保つようになります。錆びと思って拭いたり、洗ったり、こすったりしてとらないでください。
サイズ:幅14cm 奥行11cm 高さ12cm 容量:0.3リットル 材質:鋳鉄 (内面・フタ裏)ホーロー
※IH非対応
※お客様のパソコン環境によって製品画像の色や質感が実物と異なる場合があります。
■この商品のお届けに関して
※運送の都合上、
地域によっては通常よりお日にちをいただく場合がございます。
※在庫が欠品し、お届けに10日以上かかる場合は早急にメールにてご連絡いたします。
配送についてお支払い方法